経歴 | 弁護士(よつば法律事務所所長) 三重県尾鷲市出身 |
---|---|
1.弁護士会・弁護士等関係 | 昭和45年3月関西大学法学部法律学科卒業。 昭和50年3月最高裁司法研修所卒業。 昭和50年4月大阪弁護士会登録(司法修習27期)。 平成10年度大阪弁護士会副会長。 平成13年4月から14年3月まで大阪弁護士会法曹同志会幹事長。 平成15年度から17年度まで大阪弁護士会犯罪被害者支援委員会委員長。 平成19年度大阪弁護士会常議会議長。 平成20年10月から22年9月まで大阪弁護士会懲戒委員会委員。 主として不動産・建築・交通事故・離婚・相続・倒産等の民事事件全般を処理。刑事事件もまれに扱う。 |
2.裁判所等関係 | 元大阪地方裁判所・大阪簡易裁判所民事調停委員。 元大阪民事調停協会理事。 総合紛争解決センター和解斡旋人。 住宅紛争処理委員。 |
3.ボランティア活動関係 | (1)刑務所・少年院でのボランティア 昭和63年から近畿地区の刑務所・少年院7ヶ所(現在は奈良少年刑務所廃庁により6ヶ所)でボランティアとして篤志面接委員を務める。 財団法人全国篤志面接委員連盟副会長・評議員。 大阪矯正管区管内篤志面接委員協議会副会長。 奈良少年院篤志面接委員協議会会長。 その他、大阪刑務所、大阪医療刑務所、大阪拘置所、和歌山刑務所、浪速少年院に おいてボランティア活動として受刑者、少年たちの更生指導・教育にあたる篤志面接委員を務める。 平成20年10月 長年にわたる篤志面接委員活動で法務大臣表彰を受ける。 平成28年 4月 長年にわたる同活動により藍綬褒章を受ける。 (2)犯罪被害者支援のボランティア 平成29年6月から、大阪府内で起こった犯罪の被害者に対する相談や直接支援を行う犯罪被害者等早期援助団体である認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンターの代表理事を務める。 (3)離島や東北被災地等での法律相談ボランティア 平成19年10月から鹿児島県・沖縄県の離島(屋久島・種子島・南大東島・与那国島・波照間島など)や東北被災地の離島等で毎年約2回のボランティアの巡回法律相談会及び講演会を合計28回実施。 |
4.その他の活動 | 島根大学人間科学部で「更生保護」講義の非常勤講師(13年間)。 大阪府暴力追放推進センター評議員。 日本市民安全学会顧問。 龍谷大学校友会矯正教化支部桐友会顧問。 |
5.趣味の関係 | 日本ペンクラブ会員。 日本旅のペンクラブ関西部事務局長。 日本山岳会会員。温泉学会副会長。 大阪ユネスコ協会理事。 関西ハンガリー交流協会理事。 島根県奥出雲町特別顧問。 奈良・菊水楼特別顧問。 韓国安東観光サポーターズ。 司法修習生時代から人や食文化、自然との出会いを求めて日本や海外への旅を続ける。 日本百名山全山登頂を達成(昭和63年4月30日)。 世界の秘境・世界遺産・温泉・島を中心に、現在海外103ヶ国を訪問。 日本の温泉は1989入湯済み。各地にグルメ会のまんぷく会をつくり、全国うまいもの巡りも続けている。 平成19年4月から26年3月まで朝日新聞夕刊「まんぷく会のとっておき」を7年間にわたって執筆。 平成30年4月から大阪日日新聞一面ワイド版に「弁護士大川哲次が巡る日本の四季と一押し温泉」執筆中。 平成31年4月から奈良新聞文化欄に「関西四季の旅物語」執筆中。 |
好きな言葉 | 自然体 |